昨日書いた記事は違うんじゃないか疑惑
2010-11-18 | NDI | コメントはまだありません
2010-11-18 | NDI | コメントはまだありません
お便利さんとこは神
mdadmコマンドによるRAIDデバイスの構築
http://www.obenri.com/_raid_create/create_mdadm.html
RAID メモメモ Linux
http://keiotu.blog9.fc2.com/blog-category-8.html
パーティーションの一覧を見る
cat /proc/partitions
raidの状態を見る
mdadm –detail /dev/md0
mdadm -D –scan
cat /proc/mdstat
mdadmの設定はココ
/etc/mdadm/mdadm.conf
コレを書いているのは2010/11/05です。その当時のメモです。一応。
aptitudeとかでいれても、2.6.5向けのコンパイルだから云々ってapacheのログに出るわけです。
[warn] mod_wsgi: Compiled for Python/2.6.5. [warn] mod_wsgi: Runtime using Python/2.6.6.
きもいので解消するの巻。
mod_wsgi-3.3.tar.gzを拾ってきます。
いつもどおりtar zxfvで開いて
./configure –with-python=/usr/bin/python2.6
apxs云々いわれたらapache-devだかそのへんのを入れよう。多分はいってる。
ついでにpython-devもいれよう。
ほんでmake
make installとかそんなんだ。
[notice] Apache/2.2.16 (Ubuntu) PHP/5.3.3-1ubuntu9.1 with Suhosin-Patch mod_wsgi/3.2 Python/2.6.6 configured -- resuming normal operations
ログ見たらコレで出なくなってた。なーんでかpython2.7ではこの手順がうまく行かなかったのが無念。なんでだろ。
modのリコンパイルとかしたあとはreloadじゃだめで、restartでちゃんと動いた気がする。気がするだけですが。
なんかさー
新居の回線が200Mなんで、ルータ買い換えたのね。NECのやつに。
ルータはもちろんサーバもセットアップ終わって、外からはうちのページ見に来れるんだよね。ケータイとかさ。
家の中からはIP直打ちだろうがFQDNだろうがみにこれないの。なんなの。
こんなページを発見
Aterm WARPSTARシリーズでのサーバー公開設定
これだこれだ。
基本的にAterm WARPSTARシリーズはポートマッピングだけでサーバー公開が可能となっています。
うん。
LAN内からは外部へサーバーの公開が無事できたかを確認できないので、友人に試してもらうなどで確認してもらってください。
「友人に試してもらうなどで」っておーい!
どーもこれがNECのポリシーらしいです。これぞまさに盲点。
自宅にいるのにe-mobileとかで動作確認するのかこれ。意味が分からない。
IP直打ちだと何が何でも通さないのかねコレ。ぇー。
apacheの設定でなんとかなるであろうか。なんないな。前のルータつなぐしかない罠。
いちまんえんしたのにー