ぜんぶapacheさんがよろしく沙汰しとってくれてた部分も意識する必要があって、
「そんなことしないと動かないの?」
っていうのが大きい。と思うのね。
その違和感と言うかギャップというのか、そういうのを解消する助けになる記事をそのうち書こうと思います。
- アプリケーションサーバっつうのがあって、ポート開いて待受をしたりする。アパッチさんやNginxさんあたりがポート80番で受け取ったのを、別ポートで待ち受けてるアプリケーションサーバに渡したりするんだな。apache:80→pylons:8050とかさ。そういうの。
- phpはapacheモジュール(mod_php)で動くから、Permissionいじんなくてもいいんだな。あいつが色々とやってくれる運びになってる。pythonも昔はmod_pythonとかあったけど今使う人あんまいないよ。wsgiっつうしかけがあって、説明読んでも意味分からんかもだけどそっちが主流ってもっぱらの噂
- いっちばん最初に1ファイルのCGIでもいいのでpython動かしてみよう、のときにどうしたら良いのか正直わからない
- php.net/manual/jaみたいなわかりやすい総本山が見つからない。ここ見て。
- あと、version2.5のだけどチュートリアルを何度も読むのがいいと思う。コマンドラインとかで色々やるのつまらないと思うけど、ひととおりやって、それからCGIで動かしてみるっていう順番でライブラリリファレンス見るといいと思います。HTMLになってくれないと調子でないよね正直。
- 「借りてるレンタルサーバはpythonって入ってない」これ多くてコケる人多いと思う。ソース落としてきてコンパイルしちゃえよ。./configure prefix=/home/youraccount/pythonってやりさえすればいいんだ。ほんとよ(これはそのうち書く)。
- いまどきはvirtualpythonぽ
- PEARいっこどどんと落としてくれば済んだのにじぶんでeasy_install!pip!→import!import!ってめんどくさい。分かるよ兄弟。でもrequire_onceつかってたろ。同じことだよ
- auto_loadだっけ。あれは悪魔の所業だ。どこで何が起きてるのかわからないじゃんね
- どっかで定義すれば適当に使えていた定数とか、あれnetbeansでも入れてなければ、どこで定義されてるか追いかける気にもならないよね。pythonのimportでフルパスに近い書き方させられるのは、書いたあとで手を入れたとき、重要な意味を持つってわかると思う。もっともpythonも最近は相対パスっぽい呼び方できるんだけど、まあ「どこにあるそれを呼ぶのか」が明示的なのはメリット大きい
- そんなの規約で定めればいいじゃん、結構ですがそのルールきちんと機能し続けるにもなかなか苦労が
- 2と3どっちがいいの!?2011年11月時点では2.7でよいと思いますのよ