SCV?CSV?なんか英語の時間にそういうのがありました。VSOP?
あたしは駅の階段をゾンビみたいに歩きながらふと思いました。
「関数型言語というくらいなんだから関数を主語に考えないと駄目なんじゃないの?」
ようこそ。ここはHaskell理解に苦しんでいるおねーさんの姿をご笑覧いただくブログです。

そういった理解の方法で合っていたかは知りませんが、たとえば

def foo(a, b):
    return a + b

foo(2, 3)

のようなケースにおいて、あたしの主語は「値」でした。2と3を渡して、箱の中でなんかして、結果(上のfooさんの場合だと)5が返ってくる。
2と3をあれして5を取り出すモノが関数だったわけです。あたしにとって。
が、Haskellのお勉強をしていると、次から次へと「関数が返ります」「関数を適用します」のオンパレード。値がどうかといった話はあんまり出てこない。
あたしにとって主語だった「値」不在で、関数という「何かするハコ」の話ばかりだから、あたしはどこに目線を置けばいいのか分からなくなって、そんで混乱しているのではないか。
おお。
なにも解決はしてないが、少し視界がクリアになった感。

お恥ずかしい話ながら

♪ 地球はひとつ 割れたらふたつ

の世界観で生きております。お~ガッチャマーンです。リンゴ切って二個です。0.5個とか言わねえだろうが!って怒るタイプです。一言でいうと算数の初期にすっ転んでいます。
aとbを渡してcを返すもの、とかいう抽象的な話を理解するのが苦手なのかもしれません。おかしいな、二次連立方程式とか因数分解とか、(もう覚えてないけど)あの頃は好きだったのになあ。あれは勘違いだったのかなあ。

ともあれ、ウンウンいってしばらく苦しむのがいいんです。脳の筋トレになると思えば安いものだ。中学生高校生の頃にサボったバチだ、ざまあみろ。
はーつらい。
さしあたり、主語は関数であると唱えながら本を読んでみようと思った次第。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です