今回の解決方法はこちら。
 export PYTHONIOENCODING=UTF-8
 bash_profileかなんかに書いとく
 おわり。
 以下おまけ。
UnicodeEncodeError: ‘ascii’ codec can’t encode characters in position 38-41: ordinal not in range(128)
こんなこといわれる。Python書いてるとどっかで必ずぶつかって唸るやつ。
 内部エンコードが云々とかはやっとこ理解してきて、中ではunicode、外に出すとき初めてencodeして、とかいうあたりは馴染んできた。
 今日悩んでいたのは、自分で叩くと問題なく実行できる、文字列の出力を伴うプログラム。
 実行状況をコンソールで見たかったので、あちこちにprintがどかどか入っているもの。
 なんとなくうまくいくようなので、じゃあcrontab(これがまあ前時代的とかはあるんだけどrundeckだろうと根っこは同じだ)にセットすると、これがうまくいかない。
 文字列を出力するところでいつものやつがでていて死んでる。
 どういうこっちゃ。あたしゃ毎日0:30にリモートログインして手で叩かないといけないのか。
結局どうも、シェルに諸々やらせるときには、エンコーディングについていい具合によろしくしてくれないので、わからんのでasciiでいいやと判断され、死ぬということがわかりました。
 症状見ればそこまでは分かるんだけど、export LANG=ja_JP.UTF-8云々を書いてもうまくいかないし、なんなのと泣いていたところ、そういえばPYTHONIOENCODINGってあったよね何なのかよく知らんけどという着地をした次第。
 新しくこさえたEC2に移行作業してるんですが、そういうまっさらのとこだと、設定の漏れがポコポコ出てくるんですね。
 ansibleに追記して保存、一件落着。
参考りんく
Python 3の各種エンコーディングについて – Qiita http://qiita.com/methane/items/6e294ef5a1fad4afa843
Python2で文字列を処理する際の心掛け – Qiita http://qiita.com/FGtatsuro/items/cf178bc44ce7b068d233
 