先日の記事で、 (\x y -> x + y) これが何してんのかすぐに読めない。 どうも関数\xと引数yって読んでしまい、思考が脱輪するのね。 Prelude> :t ($) ($) :: (a -> b) -> a …
ドリュールは必要なのか否か
しばらくの間、えらくこだわっていたドリュールですが、こいつはそもそもパンにとって必要不可欠な要素なのかどうか意識しておりませんでした。 いるのこれ? ツヤツヤのパンは美味しそうに見えます。見栄えの問題だけであるならば、あ…
中国の剰余定理
逆ポーランド記法の電卓があるらしいと知り、hpの10,000円くらいの高機能電卓、それもなぜかグラフ表示までできるようなやつをみてびっくり、amazonのレビューも筋金入りの数学オジサマがたの巣窟となっている感があり、い…
ミード作りは簡単
とくに大酒飲みでも酒好きでもないあたしがミードなんていう飲み物を知ったのはご他聞にもれずスカイリムなわけですが、スカイリム効果で流通増えてるらしい。そりゃあんだけゲーム内で蜂蜜酒の話されたら気にもなるわ。 #開発側にミー…
リストのスライス
Prelude> [1..5] [1,2,3,4,5] こんなリストさんで試す。 先頭n個を取りたいときはtakeを使うとあった。 Prelude> take 3 [1..5] [1,2,3] うん。わかる。 Prelu…
