※なんも新規性のある話はしません
この見出しには「上から」「下から」のどっちの見方もできるから、色んな人が殴りやすい文言だと思う。
実際は殴られない。ここは辺境なので人の目にはつかないのだ。わはは。
ともかく、1,2個のコンボを覚えてランクマに漕ぎ出すと、どのキャラを使ってもわたしの場合はだいたいダイヤ1周辺に到達できることが分かってきた。
スト6のプレイヤーレベルは年々上がるので、ボーダーはだんだん下がる。
このラインが昔(2023年らへん)はダイヤ3でした。わたしのブランカ、ダイヤ3には行ってたからね。
まあいいんだ、つまりどんなプレイヤーも、多少浅くても「このランクまでは行くよね」っていうラインがあるってことね。ぜんぜん新事実でもなんでもないことなんだけど。
基本操作と基礎の判断がランクを決めている
じゃあそれってなんなの。
飛ぼうとかガードしようとかいう普遍的なトコの判断、それ一本でランク決まってんじゃないのってことを言いたい。
例えばサガットで使えるコンボ、完走率がオワってる2個だけなの。昇竜でないし、弾撃ちも知らないし、キャンセルラッシュもよくわかんない。でもこないだダイヤ1を一瞬踏んだ。
もうやめちゃったけどM豪鬼もプラ5までは行ってた。
今のとこメインのベガがダイヤ1~2をウロウロって感じ。コンボとかの練度がランク1個分の稼ぎをしているんだろう。
つまり変わんないのよ。なんのキャラ使ってたってインパクト食らうし、パリィを投げられるし、柔道で死ぬし、端で口開けたままボコられて負けてるのは共通なのね。負け方が同じ。
だから、コンボとか連携っていうのは(いまのわたしのレベル的には)下駄なんだよね。火力が出るようになるからダメージレースで前に出られるってだけ。
結局は距離感・対空・ファジー行動とかの基本行動が身についてないと、この先に行くのは成長無しで「盛る」ことになっちゃう。しつこく隘路って表現している領域にどっぷり浸かっている証左だ。
基本操作がんばろう、の路線は以前からずっと続いているものなので、たぶん態度としてはこのまま継続でいいんだろな。
どれかが物になってくれば、そんときは自分のボーダーが上がっていくだろうし。
