ほんとにプロは凄いなと思う。あり様をすぐに把握して実践に投入できちゃう。
エッセンスになる部分をさっと取り出して、フレームとして組み上げる能力は大変に眩しく映る。かっこええ。

この解像度で見る世界を味わってみたいなあ。
使わんだろうとは思いつつ
昇竜と弾があるので、豪鬼の反省から「触りはするけど続かないだろう」くらいの感じではある。
最初の10分くらいは「ジュリと何が違う?」くらいの感触だったが、弾のクセの強さとか、コンボの組み方の複雑さがわかってくると、AKIや春麗みたいなオタクコンボキャラの側面が強く感じられるようになってきた。
長押しOD花蝶扇+追撃の打鍵が難しすぎて指もげそう。
その一方で、全く理由はわからないが使いやすさも感じる。使う技を絞って絞って単純な操作にいったん徹するならってとこだろうか。
なんとなく弾を打つ習慣は絶対になくなるはずなので、矯正ギプスとしても優秀そう。
クセの出方がAKIみたいな感じじゃないので、何をすべきかは明確かも。
新キャラを「まあどうせやらんし」とか距離を置くと”自分からわからん殺しされる側”にいくことになってしまい、トータルで損が多い。
テリーはあまりにも興味がなさすぎたせいで未だによくわかってないし、クラックシュートに撃ち落とされてキレてる。こうなってから対策するとハードルが高い。
今度くるエレナも含め、浅チャプで済むうちにある程度はやっておくほうがいいなと反省している。
スト5のときも似たような反省をしています。
キャラ自体どうかっつうと
友達がNEOGEOもってたんで実際にはけっこう遊んだけど、餓狼伝説や龍虎の拳を「ストリートファイターの偽物」って認識で見てたもんでそもそも関心が薄い。
当時のネオジオのキャラで一番好きなのはワールドヒーローズのマッドマンでした。あとサムスピの牙神幻十郎。幻十郎って初代にはいなかった気がする。
さて、舞は「かわいいよねー」はあるんだけど、フェティッシュであるとか、そういうポイントはこっちで勝手に見つけるんで慎ましくしててほしい。アイコンとしてのわかりやすさが大事なんだろうと理解はしている。
ジュリが舞に勝ったとき「誰がチヤホヤするかよ!バーカ!」みたいなことを言ってるのがそうとう良かった。ジュリはテリーへの勝ち煽りもキツめなので、ストリートファイター陣営っぽい立ち位置がうっすら見えて楽しい。