あちこち商会のWebやBlogを見ているとウチはこんな商会ですじゃーん!みたいな文面があるようなので、あまりにおっとり刀ながらそういうのを書いてみようかと思います。じゃーん。
 長いので続きに移します(-_-;
 というか更新Ping外したはずだったんですが入ってました。ごめん。
 Aurea Mediocritas(あうれあ・めでぃおくりたーす)というのは商会の名前で、ホラティウスというローマの詩人の「黄金の中庸」という意味に由来します。
 いろんな国の人が参加するだろうから特定の国の言語でのネーミングは避けようという意図で、ラテン語の言葉から名づけられました。
 いろんな種類の人が混ざり合って、その上でバランスの取れた商会になるように、という意味合い(をこじつけられそうな感じ)が気に入っています。
 大航海時代オンラインのZephyros鯖、セビリアに本社ビル(庭なし平屋ワンルーム社食有り)を構えております。
 いまでこそ、あたくしことSchaftが商会長みたいな顔してのさばってますが、本来のボスは李曜火さんという別の人。UltimaOnline(UO)のころからの知己ですがいまはお休み中であります。
 私は、その代理というところ。
 もともとはUOなど、別のMMOで知り合った人たちとその知り合いで構成された商会でした。だいぶ時間も経ったので、DOL内で知り合った人も来てくれています。
 雰囲気はわりと穏やか。でしょうか。
 いわゆるまったりとは少し違う気もしますが、言いたいことをその場で言い合う文化が根底にあるので、うらみ積もって的なトラブルはなさそうです(視点を変えて表現すると”あけすけに言い合う”ので、そういうのが苦手な人には我慢ならん商会かもしれません)。
 海事系とか交易系とか巷には商会のカラーがあるようですが、私どもの場合は特定のカラーをもちません。○○をやっているときが比較的生き生きしている人、とかはありますけど、皆さん基本的に何でも平気で手を出しますし、商会全体でのまとまりがあるかというとありません。
 本来それなりに個人で生きていける人たちが、気が合いそうだということで城を構えた、そんな商会です。
 よくある「商会(ギルド/クラン等)での集団行動」みたいな文化が、この商会では希薄です。
 どこかでたまたま出くわしたら「スキル支援しようか」くらいはあるのですけれど、たいてい皆さん自分勝手にやっています。一堂に会することなどめったにあるものではありません。
 一緒にやりたければわざわざ呼ばなくても来るし、何かをしなければいけないという決まりも義務感・雰囲気もありません。
 説明しにくいのですけど、とてもニュートラルな感じの人間関係というのでしょうか。わざわざ仲良くしようと勤めなくてもうまくいく距離感があります。
 このくらいが丁度いいので、わたしは現状のAurea mediocritasを快適に感じています。
 初心者保護とかいう面倒なこともしません。始めたばかりの人が入ってきても、まず2週間程度ばかりは放置します。
 そういう意味では比較的にしろ冷たい商会です。
 たいていは、一人で(精神的に)なんとかできちゃうタイプの人ばかり在籍しています。
 ぱっと見どう考えてもフォローなしの放置商会です。
 万が一、わが商会への興味をもたれた方は、こういう距離感を不快に思わないかどうかご検討ください。
 ■こういう人が歓迎されそうです。
 ・言いたいことを言えること
 ・世間様から乖離しすぎない程度の判断基準を持っていること
 ・精神的に年齢相応であること
 ・他者依存性が強すぎないこと
 ・詐欺とチート、モラルに反する行動はしないこと
 ■ルールというかガイドライン
 ・詐欺・チート・モラルに反する行動は厳禁
 ・SPAM等の迷惑行為する人もNG
 ・PK・PKK等の制限はありません
 補足:
 つまり海賊行為を禁止しない商会です。粘着とかはアレだけども。仕様の範囲内ということもあるし、商会員の大多数が古いUltimaOnlineで育っているので、PlayerKillという行為に対して慣れもしくは耐性があるためです。
 「むかつくやつがいたなら、頃していい」
 このルールがまかり通る世界であるなら、禁止する理由はありません。
 推奨しているわけではないし、海賊行為を好まない人もいます。
 が、行動の責任を自分で負うことができている限り、商会ではこれらの行動を問題とはしません。
 ※現状オレンジさんて誰もいませんけどね
 #こんなこと書くとほんとに誰も来ない気がします
 #このエントリは随時追加修正することがあります
 問題発言してたらご指摘ヨロ>あうれあの方々
 
 
改めて書かれると、変な商会だねww
基本ソロの集団だけど、ちゃんと仲間意識は持ってる。
無理のない自然体でいれる場所。
茶室主体なんで、体験してみるのも良いかもしんない。
そうなのよ。同じタイプの商会他にもあるんだろうけど、どう表現してるのかね(-_-;
いざ書いてみようと思ったら書き方で大変に困りました・・・w
こんちは^^
なんとなく覗いてたら、商会の案内みたいなのにたどり着き読みました
改めて商会の意味というか、名前の由来とか知れて納得しました^^