刊行されている漫画や小説なんかももちろん読むのだけれど、なんかこう、ほんとに脳みそ使わんでポカンと読むものないかなーみたいなときは「小説家になろう」とか「カクヨム」で色々見ている。
気を緩めてうろうろしてると「汝、暗君を愛せよ」みたいなモンスターに出くわし、慄きながら読破して書籍も買う的なこともある。まあでも滅多なことじゃない。

ともかく、だらっと読みたいのにPCの前にいるとかはないわけ。おまけに寝ながらスマホ見るの嫌いだからスマホもアレだ。KindleFireなら両方の利点があるように見えるが、液晶なもんで眩しいし重たい。
つまり物理版KindleでWebにあるテキストを読みたい。

Calibre

Kindleはいろんなファイル形式が読めるのだけど、本っぽいフォーマットとしてはやっぱepubになる。他にも色々あるっぽいけど。
なので、題名、著者、本文を取ってきてepubで出力する道具がいる。

世の中にはcalibreなんていう大変にすごいツールもあるが、GUIで頑張るとか絶対に嫌だ。大真面目に取り組む人や、ガチの出版やる人が使うツールだろう、たぶん。
わたしは適当なドキュメントが置かれたサイトのテキストがKindleで読めればいい、つまりepubのファイルが作れればいい。

ないのでつくる

手作業は最低限にして、PCが勝手にやってくれるようにしたい。
ちまちま一個ずつ選んで考えてとかしたくない。非人間的すぎてキレちまう。
この楽ができるならどんな手間がかかっても構わぬ。鼻息。

実際に自分がやるのは、

  1. urlを書いたテキストを用意
  2. スクリプトをを実行
  3. SendToKindleに送信
  4. 読む

だけにしたい。SendToKindleに送信も自動化できたはずなんだけど、メール周りは面倒くさいからいったんいい。

たまたまこの手の作業は得意なのでやってみる。

  • サイトの題名や本文だけ抜き出すやつ
  • 集めたドキュメントの塊をepubに変換するやつ
  • 表紙の画像作るやつ
  • urlを羅列したファイルを読んで、サイトごとに適切な読み取り方をルーティングするやつ

みたいなのをばんばん書いて、2日でいい感じのができた。残念ながら縦書きにするまではできていないのだが、ともかく読めるとこまではいった。できたファイルをAmazonのSend to Kindleで取り込みさせれば万事がうまくいく。

別に表紙なんて作る必要もないのだけど、大量に製本してKindleに送ってたら見分けるのがだるかったので追加した。

こんな本はないよ

表紙の背景になりそうな画像を適当に集めてきて著者ごとに割り当てさせて、サイズと色調いじって、題名やらを埋め込むみたいなの。

ふだんの仕事ではPillowを使うことってめったにないので、ここは単純にホビーとして面白かった。
前にエオルゼアの地図集めてアレコレしようと画策してた頃には熱心に触ってたんだけど、ブームすぎると全部忘れてしまう。

表紙作る仕掛けは、凝ると面白そう。
バリエーション豊かな背景画像を用意するのはなかなかなので、ここはきっとstable diffusionらへんの出番になるんだろう。
汎用っぽい画像をボコボコ吐かせるにはちょうどいい道具だ。
もしくは幾何学模様とかを計算で作るとかになるが、そこまでいくと何したいのかよくわかんなくなるしな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です