こないだ参加したかたプデ!ファイト倶楽部#4で、ハイマスグラマスetcの格上勢と戦ったときに、
「なんかこいつら弱P押しとるな」
「歩き投げが一度も通らんな」
「一瞬でこっちのターン終わるな」
て疑問がずっと頭から離れなかった。なんで手も足も出ないのか、なんで異様に硬いのかがよくわからない。

ファジーガードっすね

よくよく考えればファジーガードしてるんだなって分かるんだけど、自分にはできないことだし余裕もないので気付けなかった。
自分にはできないことってのがけっこう重くて。
理解してないこと、想像のつかないことを対応しようったって無理なのよ。そういうものって式を当てはめればできるだろうけど、わたしは仕組みに腹落ちしてないと全く理解が進まないタイプ。
高校数学は三角関数で挫折した。だからなんなの?って思っちゃって、それ以降一切覚えられなくなってしまった。

格ゲー5年やっててファジーが身についてないのは、ちゃんと取り組んでないからだよな。仕組みもメリットも理解できてないから。
ラッシュなんちゃらやる前にこっちじゃないの。足を止めて取り組んだほうが良い(通算100回くらい言ってそう)。

練習

で、まずは投げ暴れ矯正のメニュー。
ジュリの端投げから打撃・バクステシミーの対応。
エドでジャンプ攻撃・透かし下段・透かし投げの対応。
ちょこちょこやってるメニューなんだけど、身についてないってことは練習が足りない。バージョンアップでレコード消えるたびに、このへんは設定している。

頭が硬い理由

これを覚えると何が素晴らしいのか?を理解しづらいところがある。
「食らうはずだった大ダメージ防げてるじゃん」はちがう。報酬系が機能しない。
3000ダメージ取れますよは分かる。
3000ダメージ食らうかもしれない未来を回避できますよは、刺さらない。
でも、ここ刺さってくれないとモチベと集中ができない。三角関数の勉強してるときと同じになっちゃう。なってる。

もう一個問題あって、今ここがファジー使うときだよ!って判定が効かない。ガード中に気絶してるから。
気絶してないで踏ん張って、何されてるかをガン見して、ガンガードじゃダメだよ、条件反射で押してる投げ暴れ良いことないよ、ってわからせるのがかなり重要。
いつになったらこの内容の日記を書かずに済むのだ。

やる必要は発生した

ただ、次回もファイトクラブにいくとなると、これをなんとかしないと絶対に防ぎきれないし攻撃が当たらない。せめて勝ち目はあったよなーくらいの実感がないと続けられない。
もういいか、血糖をぜんぶファジー防御に振って、どこでもむやみにファジーして、せめて投げ暴れから置換するとかにするか。
ランクマも防ぎきれた機会・時間を評価するって方向で取り組んだら良いか。勝ち負けじゃなくて。

とかの話を扱ってる動画

いつになっても見返すスト6の動画つうのがある。
なんでいつまでも見返しているかというと、まったく身についてないから。一生投げ暴れで死んでるから。

あらためて何度か見て、モチベに火をつけよう。

GO1さん EWC優勝めでたい。

どぐらさん

あくあさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です