発酵の進みがだいぶ速い。気温というのは斯様に大きな影響を及ぼすんですね。もうじき梅雨シーズンですし、食べ物が傷みやすい時期になります。
 ビンの中の住人たちを眺めていると、
 「あーそりゃ腐るのも早くなるわなあ」
 と、程よく納得できちゃったりします。
うちの屁こきピザデブ共に食わせてる蜂蜜の水溶液ですが、そんなわけで暖かくなってきたせいもあり、気づくと沈殿してビンがきれいに晴れ上がったりします。
 糖分食べつくしちゃうの。人によっては発酵の終了というかもしれません。
 こうなっちゃうと、もう甘さはあまり残っていない、つまり彼らにとっては食べ物がないのでやる気が出ず、ビンの下の方でじーっとしているという風景です。ビン内の糖度が高い時は、何時まで経っても濁りが晴れたりはしませんでした。けっこう能動的に動ける人たちなんだろうか。
 晴れ上がる頃になると、すっきりとドライな飲み物に変身してたりして、なかなか悪くありません。
 関係ないけどさいきん、セイヨウミツバチの蜜よりもニホンミツバチの蜜のほうが味が優しい気がする。なんか花粉の好みとかあるんかなあ。百花蜜っていうくらいだから色々混ざってるとうまいのかな。
暖かいとなるとつまり
パン生地の過発酵も起きやすくなるようです。
 ここ数回、連続でパン生地の発酵を失敗しています。
 気温かあ。
 生地の温度をマメに測って、どんな状態にあるかを把握してないとダメですね。次回からレシピも基本にたちかえって、いちからトライする所存。
 考えてみれば、冬と同じ作り方で良いわけがないんだ。
建前上の話
あたしはこいつらをパンに供する用途で飼っているのであって、彼らの残した液体に用事があるわけではありませぬ。
 
 