http://d.hatena.ne.jp/feiz/20090813/1250151478
 このへんを参考に。
 pythonから使うのにpytyrantなるものがよいとかなんとか。
 今日はzlib2だかをなんとか放り込んでtokyocabinet、tokyotyrantをいれて、ここまで。時間切れ!
時間切れなんて酷い。
 pytyrantとmemcachedを記事のとおりに入れて(使うのか?)
>>> import os,sys,re,urllib2,commands
 >>> import pytyrant
 >>> cli = pytyrant.Pytyrant.open()
 Traceback (most recent call last):
 File “
 AttributeError: ‘module’ object has no attribute ‘Pytyrant’
 ※typo。
 >>> cli = pytyrant.PyTyrant.open()
 >>> cli 
 >>> cli.get(“sft”)
 ‘one-san’
おーそういうことー
 kvsが最近流行というかNoSQLっていうの?あちこち騒がしいので、乗っかっておかないとね。
 cassandraは潤沢なリソース(メモリだけじゃなくてディスクもマシンも!)をがっつんがっつん使う分散環境で使うものらしいと今日知った。
 どれがいいとかはさっぱりなんだけど、使うだけ使ってみようー。
 んでtokyotyrantがNDIに乗るのか?
 しるか。
 importの一行目で明らかに今いらないはずのものをバカスカ読み込んでますが、これは癖です。あれひとまとめで個人的に1セット。
feizさん、とても分かりやすい記事でした。どうもありがとう!
 
 