あれ、なんかグラフの更新されてなくない?と気づく。
メトログラフの見た目を直したのはいいんだけど、なぜか同じようなタイミングで自宅の集計サーバが瀕死になってしまった。
※完全にたまたまであって相関はないです
メトログラフのお知らせに(人が見ないのは知ってんだけどいちおう)くだくだと書いて、調査と作業を開始。
集計サーバとは自宅においてるミニPCのことで、入れればWindowsも動くくらいのやつにubuntu入れとる。
最初のうちはそもそもサーバに接続すらできない。
冷や汗ダラダラかきながらモニタとキーボード繋いでローカルから諸々操作。ファイルシステムの一部が壊れてるとか。オワタかもしれん。
モニタにでてる文字を手打ちでGPTに伝えては状況整理し、いくつかのコマンドを叩くことで復旧できた。
が、根本原因としてはデータを納めてるSSDが死亡寸前(残りの寿命が7%ですって言われた)だったってことなので、すぐAmazonでキオクシアを注文。届き次第でディスク交換かな。
集計もいったん回し直して(いちおう寿命7%あるんでいけるでしょってことで)、就寝。AM3時。
即日届く
夕方くらいにはSSDが届いちゃったので作業を再開。
前日に手順はまとめてあるので、順番に淡々とやって設定を終えて放置。翌日の処理が動けば問題ないんで様子を見る。
集計コケた
夜、寝る寸前に集計サーバのことを思い出して確認すると、早々に死亡していたことがわかる。
嘆息。
何が起きたか調べると睡眠時間に障るので、いったん忘れて寝ることにする。
翌朝作業再開
ほんで起きて作業開始。
環境構築の手順で抜けてる部分があったところを埋めて、無事に集計再開。
今回の復旧手順をドキュメント書いて、プロジェクト内に入れておく。
今回のトラブルは初のケース。ディスクが死ぬって早々ないことだから、次回いつ役に立つかはよくわからぬ。