よそさまからは「コンボ火力が低い」とかの指摘を頂戴することはあるんだけど、親切にもアドバイスもらって悪いんだけど、別にそんなの大事じゃないと思っている。
それ以前に「コンボの一発目が当たんなかったらどのみちリターンは0でしょうが」ってところに集中したい。あれこれ組み替える前に、まずヒットを取ること・取れたヒットを活かせてないことに問題があるんすよってところが悩みどころとして大きい。

で、じゃあそれはどこなのっていう。

ケース1 強フィスト後

運良く強フィストをあてたなら、ラッシュで中下を仕掛けにいくわけです。どっちか当たれば大ダメージなので。
あー中段立つのね、じゃあつぎラッシュ中足打つね、ってやるんだよー、と動画で見た。

今まではそれで生きてこれたんだけど、ダイヤ帯からはこちらの努力をDリバで台無しにする不届き者が後を絶たない。お前それ失礼だからやめなね? ほんとよ? フェルッカなら死んでるからね?
それでこないだ「Dリバってなに?どう使うの?」みたいなことを調べてたりした。この2年、まるっと無視して生きてた。
なるほど、ガードできればこっち+6F。
なるほど?
あの局面の構造が少し分かった気がする。
もしかして強フィストからのラッシュ中下って、本線はDリバを咎めることだったんじゃないの。

いつもは元気にじゃんけんポンをしておりましたが、ここを改めることにします。
強フィスト後にまずやることは走って下がって、敵の行動を見ることなのだわ。
すくなくともDリバと無敵で台無しになってたところがケアできるのが良さそうに見える。

  • 投げられた場合は別にいい。次から重ねて教育する。俺のケツをなめろ。
  • しゃがんでる・立ってる場合は次回から中下当てにいっていい。
  • 投げスカは遅らせグラだから中P2中Pからコンボ。
  • OD無敵も中P2中Pからコンボ。
  • Dリバもこっち+6Fだから2中Pからコンボ。
  • 飛ばれるとキツいけど、がんばればヘルアタで落とせる。
  • 中足はたぶん今の自分じゃ防ぎきれないので祈る。
    • ケンとか舞相手はここの警戒を強くすべきかも

様子見して相手に行動させ、自身のリスクを抑えるやりかただ。賢そうでよい。
※短期記憶がゴミで覚えてられないのは不安材料だがそれは別問題

ケース2 端でゴリゴリされてるとき

悪夢。抜ける方法あんだろかってところを模索したい。
いまのところラウンド終わりまで気絶するか、むやみに投げを押して刈られるか、パナしてガードされて終わるかが大半。対ありでした。
巷のリプレイを見てると、なんかいい感じのタイミングで中足ラッシュとかやって切り抜けたりしてる。そのお洒落なのやりたいんだけど。
大志を抱いて振った中足だけあたって気まずい空気とかもよくある。中足ラッシュを導入したのがそもそも最近で、かなり頑張ってボタンを押してるけどその後がまだ続かない。
わかるかわかんないけど、中足を出せたことにまだ感動してんの。
ボタンを押せてるじゃなくて、ほんとは一歩だけあるいて中足とやれるのが理想なんだけど、ビビりすぎてまだそこまでいかない。
改めて考えるとなんでビビってんだろうね。別に口座の額が減るわけでもないのにね。
なんだ?なんでビビってんの?

ほか、どっかの配信で見かけたコパ>2中P>ラッシュ>4強K>中P~(うろ覚え)という連携があった。始動がカウンターヒット前提になっている。2中Pまでで確認して手を止めるのかな。
3本払って2300くらいだからコスパとしてはよくないが、窮地から抜け出すために払うのなら問題ない気はする。すくなくとも固まったまま削られるよりは。

きつい状況で冷静に活路を見いだせるか問題

考え方を整理するのもいいのかも。
わたし端いくと肌感的にはほぼ確で負ける。ここまでは分かっている。
だから、端いったら負けると思って負け勘定しとけばいいのか。抜けられたら超ラッキーみたいな。雑に勝負仕掛けて、まあ負けたらしゃーなしでいいかっていう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です